『遊ぶ』という行動は自然界においてかなり知能程度が高いことを表します。
野生動物たちは基本的に遊びません。遊ぶメリットがないからです。
無駄な行動をしてもエネルギーを使うし、襲われるリスクも上がります。正直そんなことをしている暇と余裕がないのです。
鳥も賢い部類ですが、その中でも一番身近に遊びを目撃できる鳥はカラスです。
今回はそんなカラスの遊び集です。
電線にぶら下がる

本でもよく紹介される有名な遊びです。
普段は普通にとまっていますが、突然クルンとひっくり返ってそのままぼーっとしてぶら下がります。
鉄棒の大車輪のように、ぐるっと回転するバージョンもあります。
ネコのくつろぎを邪魔する

公園でのんびり日向ぼっこをしている猫のしっぽにロックオン。
じわじわ近づきチョンッと突いてちょっかいをかけます。
ネコも最初からブチギレはしないので、それを知ってかキレられるぎりぎりのラインを探すスリリングな遊びです。
卵パックを投げる

ゴミ漁りの副産物におもちゃをゲットする場合もあります。
私が見たのは、上に向けて投げた卵パックが不規則な方向へ跳ね返るのが面白かったのか、何回も繰り返していました。
隣のカラスに怒られていましたが、自分の遊びに関して誰に何を言われようとも関係ない様です。
川に流される

大きめの漂流物に乗ってただただ流される遊びです。
流れてくる物に次々と乗り換えるところを見ると、別に移動手段として利用している訳ではなさそうです。
滑り台を滑る

滑り台のてっぺんで「押すなよ!押すなよ!」と言わんばかりにじりじり近づいて、スーっと滑って遊びます。
子供が遊んでいるのを見て学習したんでしょうね。
雪でなだれスキー

雪が軽く積もった屋根のてっぺん辺りまで登り、ピョンッと雪の上に乗ると雪が崩れてその勢いで滑ることが出来ます。
何かあっても飛んで逃げれる保険がある鳥だからこそ出来る遊びです。
まとめ
「大きくて黒いから怖い」と言われがちですが、意外とお茶目でとても面白いです。
その時の気分で色々な遊びをしているので、ぜひ観察してみてください。
コメント