ツバキの傷は誰の跡?

植物

冬の花を代表するツバキ。

花が大きいので遠くからでも楽しめますが、ぜひとも近づいて花びらをよくチェックしてみてください。

写真映えするきれいなものと、なんだか傷だらけなものがあります。

※写真はサザンカですが、ツバキ科のものをここではまとめてツバキと表現します。

花びらの傷の犯人

スミレ男子
スミレ男子

庭のツバキを愛でていたら、傷だらけのお花を見つけたよ。どうしちゃったんだろう。

きこ
きこ

あー、これメジロの爪の跡だね。蜜を吸う時に花びらに足をかけるから、その時に傷付いちゃうんだよ。で、傷が入った所から痛むからこんな感じになるんだよね~。

スミレ男子
スミレ男子

んん~。メジロなら許しちゃう

ツバキの蜜が大好きなメジロは体が小さく枝にとまると蜜まで届きません。なので花びらに足をかけて食事をします。

不安定じゃないかと心配になりますが、ツバキはガク(花びらのすぐ下にある部位)と花びらがくっ付いていてかなり頑丈にできているのでメジロが乗ったくらいでは散りません。

ツバキの花がボトリとまるまる落ちるのはこの仕組みが関係しています。

縦に咲くツバキには縦に傷がつく?

博物館の学芸員さんから聞いた話で

「研究者内では地面に対して縦向きに咲いているツバキは爪の跡がだいたい縦方向で、花びらの裏にも付いていることが多いんだよね」

とのことです。確かに、縦に咲いているものに対して横向きから顔を突っ込むより縦方向から突っ込む方が食べやすいように感じます。

そして落ちないように指をひっかけるなら裏表をぎゅっと掴むことは容易に想像がつきます。

「沢山見てきた中でこの傾向があるよね」という話ですので参考に裏も見てみてください。

ツバキは鳥媒花

ツバキは鳥媒花(ちょうばいか)として紹介される代表的な花です。

鳥媒花・・・鳥に蜜をあげる代わりに受粉を手伝ってもらう花のこと

鳥媒花たちはしっかり鳥に花粉を付けて運んでもらわないといけないので、蜜は花の一番奥に配置しています。

蜜を食べるためには顔を突っ込まないといけないので、ぐいぐい突っ込ませて花粉だらけの黄色い顔にします。

その黄色い顔のまま他のツバキを巡回してもらえば受粉成立です。

ヒヨドリの場合

ツバキが好きなのはメジロだけではありません。

食の話をすると必ずと言っていい程登場するヒヨドリは蜜だけではありません。

おしべも、花びらもブチッと抜いてムシャムシャ食べます。

花びらが少ない花はヒヨドリが犯人でしょう。流石大食漢です。

ちなみにヒヨドリの場合は、体が大きいので花に乗ってしまうと足元に蜜がきて食べられません。なので枝にとまって食べます。

よって花びらに傷がつくことはありません。

ヒヨドリ
ヒヨドリ

お菓子に甘いジュースもあって最高だぜ!

食べ過ぎるとフンが黄色くなるけどそんなの気になんないね!

木の実が少ない年はツバキを食べる割合が多くなり、ヒヨドリは花粉ごとめしべを食べる為フンが黄色くなると学芸員さんが話していました。

私も動物病院で鳥の検便をすると花粉もよく見ていたので、そこまで接触しないペットでも出るくらいなので丸ごと食べるヒヨドリのフンは花粉だらけで黄色くなるのも頷けます。

まとめ

  • ツバキの傷跡はメジロの痕跡
  • 縦に咲いた花は上下と裏にも跡が付きやすい
  • ツバキの受粉には鳥とのWIN WINな関係がある(鳥媒花)
  • ヒヨドリは蜜、おしべ、花びらまで食べてしまう

コメント

タイトルとURLをコピーしました