蝋梅なのに梅じゃない

植物

ロウバイとは

春を一足先にお知らせしてくれるロウバイ。

花の少ない2月頃に品のある甘い香りがする黄色い花を枝に沢山つける人気のある植物です。

スミレ男子
スミレ男子

蝋細工(ろうざいく)で作られた梅の様な花を咲かせることからロウバイと名付けられたと言われているよ

きこ
きこ

覚えやすい!確かによく見るとロウソクのロウみたいな質感!

ちょっと透けててきれいだね。

梅ではないなら何?

スミレ男子
スミレ男子

よく勘違いされているけれど、梅の仲間ではないよ。

きこ
きこ

香りも強いし蝋梅って書くのに!?

ウメってたしかバラ科だよね。バラ科ってバラはもちろんだけどイチゴとかナシとか、それ仲間なの?みたいな範囲が広いイメージあるけど違うの?

スミレ男子
スミレ男子

科で言うとロウバイはロウバイ科で独立しているんだ。

ちなみに仲間はクスノキやモクレンだね。

きこ
きこ

全然似てない!なぜバラ科に入らないんだ!!

もう一つ大きいくくりの目(もく)では一緒とかそういうオチ?

細かく言うから違うんでしょ。

スミレ男子
スミレ男子

ウメはバラ目バラ科

ロウバイはクスノキ目ロウバイ科

全く関係ないね。もう一つ大きくなるともうなんでも有りになちゃうから仲間とざっくり言われるのはここまでかな。

きこ
きこ

ちなみに何になるの?

大きい順に界・門・綱・目・科の順番だから綱だけど。

スミレ男子
スミレ男子

双子葉植物綱だね。理科の授業で(綱は省かれているけど)聞いたことあるはずだよ。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱 クスノキ目 ロウバイ科

ここまでさかのぼらないと義務教育で聞いた名前にたどり着けないって

もっと掘り下げたら面白いのにもったいないよね。

きこ
きこ

まぁそれやりだしたら完全に時間が足りないけどね。

ただ、今回のロウバイとウメみたいにこんな紛らわしい事が沢山あるから植物の基礎的な所から徐々に細かく分けていくんだよ。という話があった方が当時興味持っただろうなとは思うね。

まとめ

  • ロウバイはクスノキ目ロウバイ科
  • ウメはバラ目バラ科
  • 蝋梅は梅ではない
  • クスノキの仲間

コメント

タイトルとURLをコピーしました