ケヤキの葉はフレックスタイム制?

植物

公園や街路樹、各地に天然記念物に指定された巨木や名木があるほ程

日本人に愛され実は身近にある木として有名なケヤキ。

  • 東根の大ケヤキ(山形県)特別天然記念物
  • 御岳ノ神代欅(東京都)天然記念物
  • 野間の大ケヤキ(大阪府)天然記念物  etc..

落葉樹なので、是非とも落ちた葉っぱに注目してみてください。

こんな二種類の同じ形だけどサイズの違う葉が落ちています。

二種類とも同じ木から生えていたもので、役割が違います。

小さい葉の役割

スミレ男子
スミレ男子

葉っぱの付け根に丸いものが付いているのが分かるかい?

あれはケヤキの実で、中に種がはいっているんだよ。

枝と葉とセットで落として風と一緒に遠くへ飛ばそう!

という作戦なんだ。

きこ
きこ

葉っぱで空気抵抗を作るのはイメージできるけど、

そんなに欲張ったら、重くて逆にストンと下に落ちない?

スミレ男子
スミレ男子

フッ。植物は計算高い生き物なのさ。

この交互にある葉がプロペラになって、回転しながら飛んでいくんだ。

うまくいけば木の高さの3倍くらいは飛ぶよ。

図鑑にはケヤキの樹高20~25mと記載されているのでそれを参考にすると、

60~75mくらい飛ぶということです。

ちなみに60mでトイレットペーパーのシングルの長さです。

スミレ男子
スミレ男子

いや、もうちょっとピンとくる例えを出してよ。

そうだな…新幹線が1両25mだから3両分かな?

そう考えたら、ケヤキの木自体も新幹線1両分と

同じ高さだね。

きこ
きこ

そもそもなんで葉っぱの大きさが違うの?

同じでよくない??

スミレ男子
スミレ男子

大きい葉は、表面積を多くして効率的に光合成をしているんだよ。

来年の芽吹きの為にもなるべく多く栄養を蓄えないとね。

2種類の葉は、役割も芽吹くタイミングも違います。

実付きの小さい葉っぱの方が先に芽吹き、新芽の展開と共に花も咲きます。

そして大きい葉っぱより早く紅葉をし始めて、先に種を飛ばす為、枝ごと落ちます。

大きい葉っぱは実付きより少し後に生え、

実付きが落ちる頃はまだ緑なので頑張って光合成を行います。

なので同じ木なのに部分的に茶色い不思議な木の期間があります。

きこ
きこ

フレックスタイム制の会社みたい。

でもそれなら、小さい葉っぱも大きくしたら

風に流されやすそうだし、全社員で光合成出来ていいんじゃないの?

スミレ男子
スミレ男子

プロペラの役割があるからね。

重くなるし、なんでも大きくしたらいいってものじゃないんだよ。

ヘリコプターの羽もそんなに広くないだろう?

きこ
きこ

確かに。

全てはケヤキ社長の計算通りなのね。

まとめ

小さい葉→種を遠くへ飛ばす為の飛距離優先タイプ

大きい葉→表面積を多くして光合成特化タイプ

参照

自然散策が楽しくなる! 葉っぱ・花・樹皮で見分ける樹木図鑑

コメント

タイトルとURLをコピーしました