向渕スズラン群落(奈良)

レポート

2024年5月10日

ツーリング中にたまたま通りかかった時に『咲いてます』の看板があったので寄ってみました。

当時まだ誰も訪れないくらい咲き始めだった為、もう少し経ってから記事を書こうと思いつつ忘れて1カ月が経ってしまいました…。こんな所あるんだな~くらいで来年に期待してください。ごめんなさい。

数少ない日本のスズラン群生地

スズランの開花時期は5月中旬~6月初旬。

地元の方曰く、「毎年5/15~20くらいから見頃だよ」とのことです。

スズランと聞くとマンションのエントランスやお庭のガーデニングでも人気のかわいい花ですが、世に出回っているほとんどはドイツスズランというヨーロッパ原産のもので、丈夫で育てやすい品種です。

ドイツスズランは葉より高い位置に花を咲かせ、日本原産のスズランは葉の下に花を咲かせるので違いがよく分かります。

「手はかかるがそれがまたかわいい」

見終わって帰ろうとしていたところ、たまたま地元の保存会の方とばったり会ってお話が聞けたので、スズランたちが大切に守られているお話をご紹介します。

保存会の方
保存会の方

ここは関西では珍しい日本のスズランの群生地だよ。昔はもっと広範囲に自生していたんだけどね…。

きこ
きこ

年々減っているんですか?

保存会の方
保存会の方

うーん。やっぱり気候変動のせいかな。スズランは雪が降ったりと一度しっかり寒くならないと花が咲きにくいから温暖化で冬も昔より暖かくなって年々数が減少しているんだ。本当はこの近くの村にも群生地があったんだけど、そこはもうほとんどダメだね。

きこ
きこ

何か2か所で違いがあるんですか?ここは鹿対策でしっかり柵で囲ってあるけど、そこはその前にやられたとか?

保存会の方
保存会の方

ここは毎年村人全員参加で、専門家の指導の下スズランの為に雑草抜きとかの手入れをしているんだよ。

きこ
きこ

村人全員で!?

保存会の方
保存会の方

そうだよ。もう何十年も続けてこの地でスズランが毎年咲いてくれるのを村人も楽しみにしているんだ。僕もここに来て40年になるけど、手のかかる子だなぁと思いつつも段々可愛いくなってきて今では手塩にかけて育てた孫の様だよ。この可憐で儚い感じがまたいいよね。

きこ
きこ

沢山の人たちの想いが詰まったスズランたち。

なんだかお話を聞いた私まで、スズランが愛らしく見えてきました。

この先も守り続けていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました