きこ

虫屋と鳥屋の雑談

コより小さいカマキリは何と呼ぶ?

オオカマキリ>コカマキリ。そして更に小さいカマキリが登場!さて、どんな名前になるのか。どっちもどっちだからココカマキリとかの方がよかったなーというお話です。

ジョロウグモの巣は3段構造

3段構造には役割があるきこ最近ジョロウグモよくいるよね~あ、この巣立派だ!虫っ娘ジョロウグモの巣は3段構造になっているのだ!きこほんとだ!この前後のやつも巣の一部なんだ!ん?なんか小さいクモがいるけど?虫っ娘大きい方がメス。小さい方がオスな...
虫屋と鳥屋の雑談

セミも練習するの?

みーんみんみんみんみんみーんみーんみんみんみんみんみーんみんみんみーんみーんみんみんみんみんみーんきこなんか一匹鳴き声短い奴いない?虫っ娘いるな。きこ「俺は他の奴とは違うぜ?」っていう尖った奴なの?ウグイスは地域ごとに方言があるって言うけど...

鳥の暑さ対策

熱中症警戒アラートが連日発令される異常な暑さの中、熱中症対策グッズが開発されない野鳥たちはどのような対策をとっているのでしょう?

トンボの尻上げって何してるの?

一匹のトンボがお尻を高く上げ逆立ちの様なポーズをとっていました。今回は観察に関して「なぜだろうと」考える楽しさにも触れてほしいので、まずは虫のことを知らない筆者の予想からどうぞ。

ヨシ原で響く弾丸の様な声の正体

初夏。川の隅に生えている草むら(ヨシ原)辺りから弾丸の如く鳴くオオヨシキリの話です。おまけは筆者の考察であるラップバトル ヨシ原会場の話です。
植物

ネムノキの花をよく見てみよう

ピンク色がふわふわとかわいい雰囲気を漂わせるネムノキですが、実はあのピンクは花じゃなかった!という話です。おまけはネムノキの蜜の食レポです。
虫屋と鳥屋の雑談

キノコムシという虫

キノコムシというくくりがあるなんて知らなっかった!という話です。
レポート

向渕スズラン群落(奈良)

関西では珍しいスズランの群生地。地元の方が大切に守られている愛らしいスズランは5月中旬が見頃です。

ツバメのイケメン基準

秋にはフィリピンやインドネシアなどの東南アジア方面へ渡るツバメ。その距離約2000~5000km!小さな体で過酷な旅を渡りきるには丈夫な体に産んであげたいのが親心というものです。その為には健康そうな旦那さんを選んで、良い遺伝子を残さないとい...