きこ

ドバトから学ぶ恋愛指南

かなり図太い性格のドバト。恋愛に関しても同様なので、恋奥手な男子はドバトを見習うといいかもしれません。

街に響く美声はイソヒヨドリ

なんだか最近聞きなれない綺麗な鳥の声が聞こえるなと思ったら、その正体はだいたいイソヒヨドリです。そんなイソヒヨドリのちょっとアホっぽいエピソードも一緒にご紹介します。
初心者の為のバードウォッチング入門

オススメ野鳥図鑑

今回は用途別のおススメの図鑑を紹介します。参考までにどうぞ
虫屋と鳥屋の雑談

ナナフシ?ナナフシモドキ?

今までナナフシに種類があるとは思いもしませんでした。棒みたいなのはナナフシ!かと思ったら実は違うかも!?そんな話です。

クマゼミの産卵痕

夏になると重低音なイケボで婚活をしているクマゼミ。セミ全般での幼虫は土の中で暮らして成虫になる時に出てくる流れは有名ですが、さてではそもそも卵はどこにあって、幼虫はどこで孵化(ふか)するのでしょう?

鳥たちの寒さ対策

寒さの厳しい冬を鳥たちはどう対策しているのでしょう?膨らむ以外にも方法があるのでご紹介します。今回のおまけはペンギンの血管についてです。
植物

桃・梅・桜の見分け方

きこ今きれいに咲いてるよね~桃?梅?どっちだろ?桜は雰囲気と樹皮で分かるんだけど桃梅はいつも分かんないんだよねースミレ男子そんな君には3種の見分け方を教えてあげよう!開花時期品種によって多少のずれはありますが、基本的に梅→桃→桜の順で開花し...
初心者の為のバードウォッチング入門

②双眼鏡の使い方・対象を見る方法

初心者が一番最初につまずくのが双眼鏡の扱いです。思ったように見たい所が見れないのです。折角鳥に会えたのにもたもたしている間に飛んで行ってしまったとならないように、双眼鏡で見ることに慣れておきましょう。
初心者の為のバードウォッチング入門

①双眼鏡の選び方

バードウォッチングに欠かせない双眼鏡。初心者からの質問が一番多い双眼鏡を選ぶポイントを、実際に考えられる場面を交えながら紹介します。

蝶の目玉模様は用途別

チョウの丸い模様は、目に擬態して天敵をビックリさせて逃げる為だ!とかなんとなく聞いたことがあると思いますが、その目模様の大きさや場所によって生き残り作戦が違うのでご紹介します。