きこ

1/45畳ワンルーム 詳しくはカワセミ不動産へ

カワセミ営業マンが、カワセミの巣の間取りやセキュリティーなどを物件情報風にご紹介にます。最後に筆者のトラウマエピソードもおまけであります。
植物

花から学ぼう経営戦略『蜜標』

蜜を求めに来た虫をいかにしてスムーズに誘導するか。購買プロセス(客が商品を購入するまでの行動や心理の変化)の対応の基本を花は教えてくれます。
虫屋と鳥屋の雑談

ゾウムシだけどシギ?

枝ごと落ちている葉っぱから話はどんぐりへ。どんぐりの虫って何種類かいるの?象のような鼻を持つシギみたいな虫って??また昆虫学者の苦悩が見えるお話です。

トビを褒めちぎる回

バードウォッチャーからも全く相手にされないトビの推しポイントを紹介します。高嶺の花じゃなく、会いに行けるアイドルなのです!トビは猛禽のAKB48です!

残念がられるトビ(トンビ)

みんな大好き猛禽類なのに身近にいすぎるがゆえに気にされないトビ。バードウォッチャー内でのトビあるあるについての話です。

カワセミもタマムシもラーメンも構造色

構造色とは。聞きなれない言葉ですが意外と身近なものや生物に取り入れられているのでこれを読んだらあなたも構造色を言いたくなるはず!

カワセミ。意外とどこにでもいる件

『清流の宝石』ことカワセミ。その美しさからファンも多く、サントリー天然水のデザインも務めた秘境にしかいないイメージのカワセミですが実は...。カワセミを見つけるポイントも紹介します。
虫屋と鳥屋の雑談

芋虫にも毛がある

『蝶は芋虫、蛾は毛虫』『毛虫に触ったらかぶれる』という世間の勘違いのお話です。
植物

公園に生えるブドウの正体

公園で見たブドウみたいな木の実が気になったので調べました。トウネズミモチの紹介です。

幼虫のレベルアップ

『あのアゲハチョウの幼虫は5齢幼虫』脱皮ごとに変わる幼虫の呼び方がかっこいいという話と、おまけで鳥のフンに扮(ふん)する幼虫の話を紹介します。