鳥の暑さ対策

熱中症警戒アラートが連日発令される異常な暑さの中、熱中症対策グッズが開発されない野鳥たちはどのような対策をとっているのでしょう?

ヨシ原で響く弾丸の様な声の正体

初夏。川の隅に生えている草むら(ヨシ原)辺りから弾丸の如く鳴くオオヨシキリの話です。おまけは筆者の考察であるラップバトル ヨシ原会場の話です。

ツバメのイケメン基準

秋にはフィリピンやインドネシアなどの東南アジア方面へ渡るツバメ。その距離約2000~5000km!小さな体で過酷な旅を渡りきるには丈夫な体に産んであげたいのが親心というものです。その為には健康そうな旦那さんを選んで、良い遺伝子を残さないとい...

メジロの巣材の違い

山暮らしと街暮らしで鳥の巣材が違うので、今回はメジロをメインにしてお話します。おまけは鳥をハントするネコの話です。
Uncategorized

アオアシシギ脚が青くない件

アオアシシギにキアシシギ。ちょっと言いたいことがあるから職員室まで来なさい。

ツバメの巣は口コミ数みたいなもの

夏と言えばツバメですね。巣から顔を出しているヒナの姿は愛くるしくて周辺地域の人気者です。今回はそんなツバメ達の巣についてです。おまけは帰国したら家が更地になっていたツバメの話です。

コチドリとイカルチドリの見分け方

今回は上級者向けになりますが筆者の「イカルチドリはデブチドリ」というメモ書きだと思ってください。サイズ感の話がメインなので、おまけに博物館学芸員の大きさの認識についてのお話を入れておきます。

年明けには帰ってくるイワツバメ

ツバメといえば夏というイメージですが、実は正月頃に日本に到着しているあわてんぼうなツバメがいます。その名も『イワツバメ』聞きなれない名前ですが、かわいいツバメなのでぜひ見てもらいたい鳥です。

ドバトから学ぶ恋愛指南

かなり図太い性格のドバト。恋愛に関しても同様なので、恋奥手な男子はドバトを見習うといいかもしれません。

街に響く美声はイソヒヨドリ

なんだか最近聞きなれない綺麗な鳥の声が聞こえるなと思ったら、その正体はだいたいイソヒヨドリです。そんなイソヒヨドリのちょっとアホっぽいエピソードも一緒にご紹介します。