メジロの巣材の違い

山暮らしと街暮らしで鳥の巣材が違うので、今回はメジロをメインにしてお話します。おまけは鳥をハントするネコの話です。
植物

認知度の割に知られていない柿の花

柿の花の開花時期きこぷっくりかわいい花!何の花?スミレ男子カキノキだね。5~6月が開花時期だからね。きこそういえば柿の花見たことなかったなー。秋冬には葉が落ちてオレンジが映える実が遠くからでも分かる柿ですが、その花を知っている人は実は少ない...

オシャレなガガンボ

名前を知らなくても「大きな蚊(カ)みたいな虫」と言えば伝わるその名もガガンボ。ガガンボ最弱説で密かにネットで話題にもなったことがある昆虫で地味なガガンボのイメージが覆ったお話です。
Uncategorized

アオアシシギ脚が青くない件

アオアシシギにキアシシギ。ちょっと言いたいことがあるから職員室まで来なさい。

ツバメの巣は口コミ数みたいなもの

夏と言えばツバメですね。巣から顔を出しているヒナの姿は愛くるしくて周辺地域の人気者です。今回はそんなツバメ達の巣についてです。おまけは帰国したら家が更地になっていたツバメの話です。
虫屋と鳥屋の雑談

テントウムシのお年寄り?

テントウムシの赤具合なんて気にしたことがありませんでした。身近な虫でも知らないことが沢山あるなという話です。

コチドリとイカルチドリの見分け方

今回は上級者向けになりますが筆者の「イカルチドリはデブチドリ」というメモ書きだと思ってください。サイズ感の話がメインなので、おまけに博物館学芸員の大きさの認識についてのお話を入れておきます。
植物

ヒメオドリコソウを味わおう

春になると真っ先に咲くヒメオドリコソウ。ふわふわの葉っぱに淡い紫がかわいい植物ですが、その花の蜜が味わえると教えてもらったので食してみました。ついでに唇形花と虫の関係についてです。

マイマイの中にはマイマイツツハナバチ?

カタツムリの殻が落ちている時は向きに注目!もしかしたらマイマイツツハナバチがいるかもしれません。おまけに天敵(イワタセイボウ)の話もあります。

年明けには帰ってくるイワツバメ

ツバメといえば夏というイメージですが、実は正月頃に日本に到着しているあわてんぼうなツバメがいます。その名も『イワツバメ』聞きなれない名前ですが、かわいいツバメなのでぜひ見てもらいたい鳥です。