ヒメオドリコソウを味わおう

植物

ヒメオドリコソウの味

スミレ男子
スミレ男子

花たちも沢山咲き始めてすっかり春だね~

きこ
きこ

このホトケノザっぽい植物なんだっけ?

スミレ男子
スミレ男子

ヒメオドリコソウだね。丁度今ハチが蜜を集めているけど、君は味わったことはあるかい?

きこ
きこ

え!?こんなちっちゃいのに蜜吸えるの??

ツツジしかやったこのない!

田舎の人間なら誰もがやったことがあるであろう

公園に咲き乱れるツツジの花をもぎ取り、その根元を噛んで蜜を感じる遊び(?)が

ヒメオドリコソウでもできるそうです。

途中で千切れないようそーっと花を引き抜いて、根元の白い部分を噛むとかすかに甘さを感じます。

ハズレもあるので、噛んでも感じられない場合は何個か試してみてください。

初めて味わった時、ハチやチョウと感覚を共有できた気がしてとても嬉しかったです。

花の形と模様の関係

よく見るとなんだか変わった形をした花ですが、唇形花(しんけいか)という花の形です。

花びらが筒状に繋がっていて、先が上下に分かれている形が特徴で

唇(くちびる)の名前の通り上部を上唇(じょうしん)下部を下唇(かしん)といいます。

そしてこの唇形花は筒の奥に蜜があり分かりにくいので、「ここに蜜がありますよ!どうぞこちらです!」と虫へのメッセージマーク(蜜標)があります。

蜜標についてはこちら↓をどうぞ。

きこ
きこ

そんなメッセージの模様つけるくらいなら、筒型辞めて分かり易い(食べやすい)形にすればよかったのでは?

スミレ男子
スミレ男子

この形は花の戦略だよ。この形に適合する虫しか蜜が食べられないんだ。

花粉の受粉を手伝ってくれる虫の種類を絞ることで受粉率を上げているんだよ。

虫っ娘
虫っ娘

折角花粉を虫に付けても、その虫が色んな花を巡って結局同じ種類の花に行かなかったら意味がないのだ。体の特徴が限られる花なら競争相手も限られるから虫もその花を選びやすいのだ。

きこ
きこ

つまり会員制ってことか。

花も虫もWIN-WINの関係でよく考えられてるね。

まとめ

  • ヒメオドリコソウの蜜は甘い
  • 唇形花という花の形
  • 花の柄は蜜標
  • 虫媒花だけど会員制

コメント

タイトルとURLをコピーしました